

江ノ電バスが走る湘南・鎌倉・横浜エリア。
地域住民の皆さまの「公共交通」として、日常の生活を支えています。
こうした日常生活の交通手段となる一方で、湘南・鎌倉エリアは 多くの歴史的建造物を持ち、風光明媚な観光地として 観光客の皆さまが多く訪れるところです。
三方を山に囲まれ、寺社仏閣が点在する鎌倉。
キラキラと輝く海に、多くの名所がある江の島。
国内外を問わず、日々観光客の皆さまの足として江ノ電バスは欠かせません。
多くのお客さまに安全と、快適な時間を提供する、 そんな江ノ電バスの運転士を目指しませんか。
運転だけではありません。観光の相談を受けることも多いのです。
江ノ電バスの魅力は、何といっても江の島、鎌倉といった観光地を中心とした湘南地域を走る路線だということです。
日本でも有数の観光地を走る路線なので、外国人観光客を含めた様々なお客さまがご乗車されます。
時には私たち運転士に対する印象が湘南、そして日本の印象にもつながります。
地域の顔として評価されることを忘れずに、お客さまに対して思いやる気持ちで接することを心がけています。
運行前の車両点検
アルコールチェック・健康状態・指示の確認
安全運転・丁寧な接客を心がけます
営業所・待機所に戻り休憩します
発車時刻・運行経路の確認
営業所・待機所に戻り休憩します
発車時刻・運行経路の確認
営業所に戻り車両の確認
アルコールチェック・翌日の勤務確認
お疲れさまでした
鎌倉、湘南などのエリアを中心とした路線バスや、 自治体から委託されたコミュニティバスの整備を行います。
未経験の方でも丁寧に指導いたしますのでご安心ください。
整備士資格をお持ちでない方でも、実務経験を経て3級および2級整備士資格受験をチャレンジ することができます。資格費用(講習費・交通費)は資格支援制度に基づき負担いたします。
大型一種自動車運転免許取得支援も充実!
定期点検時にバスを移動させることがあるため大型免許取得が必要となります。自動車教習所での免許取得にかかる費用を会社が負担します。
バスがスムーズに運行するために欠かせないお仕事です。
お客様がバスを快適に利用できるよう、運行管理などを行います。
■渋滞などにより、お客様をお待たせしそうになった時はバスを増便することもあります。状況をみて的確な判断をくだすことが必要です。最初は難しく感じるかもしれません。でもご安心を。経験豊富な先輩社員が、一からお教えします。
■運行管理以外の仕事も行います。「次にバスが来るのは何時ですか?」「バスの中に忘れ物をしてしまった」等、営業所に寄せられるお問い合わせは多数ありますので、ご案内をお願いすることもあります。
研修センターでは何を行うの?
新人教育から事故惹起者に対する再発防止教育、シニア運転士へのスキルフォローなど、異常発生時の対応を含め、幅広く運転士に対しての教育を行っています。特に安全運転訓練車を使用した路上教習では、受講者の運転癖を検証し、基本運転とエコドライブの重要性を理解することで安全・安心・快適を提供できるプロドライバーの育成を行っています。また、全従業員の接遇向上を目指し、運行管理者を含めたCS教育にも力を入れています。
入社できたら具体的にどのような研修をしているの?
新任運転士教育(基本18日間)について説明します。入社後、まず座学を5日間実施します。当社の規則から始まり、バスを安全に運転するための道路交通法や各種法令、車両特性、事故または異常発生時のイレギュラーな対応など、バス運転士としての行動スキルとお客さまに快適に乗っていただくための接遇スキルを習得します。その後、湘南営業所構内において、4日間の実技教習を実施、実際にバスを運転し、大型車特有の死角・情報処理及び車両特性・構造についての教習、車いす乗降訓練、高齢者疑似体験、タイヤチェーン着脱訓練などの各課題を実習形式で行います。その中で、対自転車事故を防止するために受講者が乗った自転車の側方を時速30㎞で教官が運転するバスが通過した際に受ける恐怖感と危険度を体験する教習も実施しています。また、高齢者疑似体験では、高齢のお客さまの車内転倒事故を防止するために、高齢者の動きの遅さや視界の狭さなどを体験し、理解することは非常に重要なことです。次に9日間の路上教習に移り、湘南エリアから段階的に配属先の管轄エリアを走行し、実務配備に備えます。その中で2日間実施する夜間教習では実際に起こり得る蒸発現象(横断者が対向車のライト等で消失する現象)や車のヘッドライト等の窓ガラスへの映り込みを体験し、対処方法を習得します。全ての課題をクリアすると、最終日は配属営業所の管理者と単独乗務可能となるまで教育する指導主任運転士が同乗し、卒業検定を実施します。合格なら修了となり、不合格の場合は、期日を延長し再教習します。なお、教習期間中の進捗度確認ツールとして、受講者が理解度と疑問点を段階ごとに「ステップシート」に記述し、講師との情報交換並びに習熟度確認を行うことで、確実なスキルアップにつなげています。
また、新人が営業所に配属後、単独乗務可能になるまで、研修センターと基本的に同じ教育を受けられるよう、各営業所の核となる指導主任運転士に対し、個別で約1か月間にわたる教育も順次進めており、全体の教育の平準化に取組んでいます。
養成制度の利用でも大丈夫?
大型二種免許を個人で取得するにはハードルが高く費用も高額です。その部分を会社が負担しますので、当該制度の資格を満たし安全に運転ができれば大丈夫です。現在も多くの方が養成制度で入社し、活躍されていますので安心してエントリーしてください。
どんな人が運転士に向いていますか?
バス運転経験のある方はもちろん、他業種から特にサービス業を経験された方なども歓迎いたします。バスは安全に運転するだけの業務ではなく、お客さまに対する接遇スキルが必要です。運転は未経験であっても、私たち主任講師と指導主任運転士が時間をかけて丁寧に教え、育成しますので、前向きに取り組んでいただければ大丈夫です。
また、女性運転士さんにも安心して働けるよう、施設や設備なども整っていますので、多くの方にチャレンジいただきたいです。